■5月30日(土)


 住処を出たら、すぐに谷津田が広がっているのですが、そこで二組のカルガモのつがいと雉に遭遇しました。このうち、カルガモのつがいは最近、私の住処の周辺に住み着いたらしく、ちょっと前も近くの駐車場の水溜りで、ノンビリ水浴びをしていました(笑)


■5月16日(土)


手賀沼の北岸、久しぶりの手賀沼遊歩道です。そうしたら、これまた久しぶりにコブハクチョウの家族に出会いました。子供のハクチョウがメチャクチャかわいいです。


■5月5日(火)


 私設印旛自転車観光協会長(笑)の愚兵衛さんにご紹介いただいた白井市の来迎寺前にある折立菖蒲園を訪ねました。以前IKAWAさんがブログで紹介されていたところで、この辺りに詳しい二人がおっしゃるなら間違いないと思い、出かけてみました。

 訪ねたのはゴールデンウイーク期間中の5月5日の朝です。愚兵衛さんの情報によると、明日10日には菖蒲祭りが開催されるとのことですが、はんぞうさんご企画の野田散策の日ですので、一足先に訪れてみました。

 菖蒲園は思ったより小ぶりでしたが、木道が通っており、なかなか良い感じ。湿原の風情です。菖蒲は紫の花が基調で、ところにより黄色の花が交じっています。今にも雨が落ちてきそうな天気でしたが、やはり菖蒲の花はそんな天気によく似合います。


■5月1日(金)


 亀成川の斜面林の道です。この道はこの前の第6回東葛ポタで、愚兵衛さんにご案内いただいたルートです。亀成川の周辺には、いわゆる谷津田が広がっており、田植え前の水の入った風景が美しいはず。で、走ってみたら、やはり美しい。やはり、この季節の谷津田は最高ですね。




亀成川に行く途中、発作橋で手賀沼在住のコブハクチョウを撮りました。アングルがちょっと面白いでしょ。


■4月26日(日)


 理窓会記念林自然公園。新緑のあまりの美しさに絶句ものです。この自然公園は、紅葉が素晴らしいのですが、新緑の季節も美しさに引けをとりません。林の中が緑の光に包まれている感じです。

 いつもは公園の中で人に会うことはほとんどありませんが、この日は珍しく、デジイチを抱えた方が大勢いらっしゃいました(私もその一人ですが、笑)。案の定、新緑の写真映りも素晴らしかったです。


■4月19日(日)


 散策すると、思わず笑みがこぼれくるような我孫子の「谷津ミュージアム」の春です。風の音、水の音、そしてウグイスやキジ、カエルの鳴き声が聞こえる谷津の風情が素晴らしい。久しぶりに訪ねましたが、今が一番良い季節です。




 大堀川に咲く名残の菜の花です。川面に映った金色が見事でした。今年は菜の花を愛でる機会が少なかったのですが、この情景に出会ったので、もう満足です。犬も見とれているようでした(笑)


■4月18日(土)


 八重桜の一種でしょうか。まるで鞠のようですね。東葛地域のあちらこちらの農家の庭先で咲き誇っています。ソメイヨシノが散っても、花の季節はこれからが本番です。


■4月12日(日)


 印旛地域の吉高の大桜です。第6回東葛ポタの目的地でした。もう素晴らしいの一語です。2日前ぐらいが最高の見ごろのようで、この日は随分葉が出ていました。それでも花はまだ散り始めてはいませんでした。私の知っている桜の3倍はあろうかという大桜が、まさに桜色に染まった光景は圧巻でした。


■4月4日(土)


 こんなもやがかかった手賀沼を見るのは久しぶりです。かなりシュールでいい感じでした。この日は東葛地域の春を撮りに出かけました。その写真はこちらでどうぞ。


■3月22日(日)


 この日は春の嵐で、風が爆風状態。予定していたポタを中止し、自転車仲間の皆さんと野田の不老庵にいのしし鍋を食べに行きました。自転車に乗らないので、昼間から飲み会に突入(苦笑)。外から聞こえてくる風の音を聞きながら、鍋をつつくのは最高の贅沢でした。

 ちなみにイノシシ肉は栃木県産で、歯ごたえのある私の好みの肉質。噛むと肉の旨みが口内に広がります。臭みを消す生姜が醤油味によく効いて、とても美味しゅうございました。関西ではイノシシ肉は土手鍋、つまり味噌味にするのですが、生姜味のほうが良いかもしれません。


■3月20日(金)



 江戸川CRの菜の花です。毎年のことながら、本当に黄色の奔流で素晴らしい。この天真爛漫さに、いつも元気をもらえます。菜の花街道、いよいよ本番ですね。


■3月15日(日)


 河津桜です。東葛地域ではなく、印旛地域の臼井城址公園で撮りました。2月から咲き始め、1カ月ほど咲いているそうです。ただ、この日はさすがに花の終わりが近づいている感じで、それぞれの花は少しくたびれていました。それでも、桃色の花が春の華やかさを醸し出していました。

 ところで、河津桜という名前の由来は、静岡県河津町で発見されたからだそうです。極めて分かりやすいですね(笑)。ちなみにウィキペディアによると、オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種だそうです。


■3月14日(土)


 土曜日の東葛地域は夕刻まで雨でした。自転車には乗れませんでしたが、雨が止んで日が落ちるまでのひと時がとても素晴らしかったです。しっとりとした冷たい空気が心地よく、透明感のある風景に心がしずまります。

 そう言えば、我がまち流山を長時間歩いたのは久しぶりです。流山の田園地帯、特に市野谷を堪能しました。つくばエクスプレスの開業に伴う大開発で随分、森や田畑が消えましたが、まだまだ素晴らしい自然が残されています。


■3月1日(日)


 江戸川サイクリングロードへ出て北上、グライダー滑空場のあたりまで走りました(関宿城は挫折、苦笑)。そうしたら、この辺りで菜の花が咲き始めていました。いよいよ春ですね。一足先に春の気分を満喫しました。これから2カ月間、天真爛漫な菜の花に元気をもらうことにします(笑)



トップページへ